もうすぐ春ですね!

注目

みなさん、こんにちは。
如何お過ごしですか?

今日はとても寒い朝となりましたが、
日差しは暖かく感じられるようになり、
春の兆しを感じとれる季節になりました。

通所送迎にでますと、送迎ルートでは
満開の白梅や紅梅を見ることが出来ます。

街路樹が桜並木となっているところでは、
桜のつぼみが膨らみ始めています。

施設にある梅の木も、こんな感じに
花をつけ始めました。

新型コロナウィルス感染も落ち着きを
見せ始めており、施設の活気も戻りつつ
あるように感じます。

まだまだ油断できませんが、ご利用者様の
健康を守りつつ、コロナ禍以前の生活リズム
を早く取も出せたら良いなぁと思うこの頃です。

Ps.
最近の若い方は、タイトルを見て、曲の歌詞だと気が付きますかね・・・

広報誌 あおば便り 2月号ブログにて公開します。

注目

ホームページでもご案内のとおり、施設内にて
新型コロナウィルス発生の影響が大きく出ております。

その為年末年始に予定していたイベントが中止となり、
記事の作成十分できず、2月号広報誌発行が難しい状
況となりました。

つきましては本号に限り、作成可能な記事を使い、
あおばの里ブログ上にて2月号広報誌を公開させて頂きます。

あおばの里便り 2月号

 

1. クリスマス会 2022年12月 実施

今年はクリスマス会開催に向け各フロアーも準備を進めていました。
残念ながらクリスマスが近づく頃より徐々に体調不良者が増え、
ついには施設内でのコロナ陽性者が発生してしまいました。

「クリスマスケーキ」は、すでに注文済みでキャンセルが出来ない
ことから、3時の「おやつ」としてご提供させて頂きました。
以前のクリスマス会でのケーキです

例年、クリスマス会では、職員が「着ぐるみ」を着飾り、
ご利用者様への「合唱」や「演奏会」、「手品」など
趣向を凝らしたイベントを展開してきました。

ささやかですが、ご利用者様に季節の雰囲気を味わって
頂き、笑顔になって頂きたいという職員の強い思いを乗せて
開催していました。

ここ数年間は、コロナ感染症に伴いイベントが開催できず、
ご利用者の皆様には寂しい思いをさせており、職員一同、
イベント中止の決定が出る都度、深いため息をついている状況です。
早くこの感染症の影響が収まり、以前のようなご利用者様の笑いが
溢れるイベントを開催出来る様、心からお祈りしております。


2. リモート結婚式

新型コロナウィルスが市中に蔓延してからもう何年になるでしょうか?
病院でも高齢者施設でも、外出イベントやご家族との直接面会を
していたことを忘れそうですね。

ご家族様のお仕事でもリモート勤務など在宅勤務の試みなどが
Zoomなどの新しい技術により幅広く展開されるようになりました。

当施設でも、ご利用者様を感染予防の観点から直接お会いする
面会方式を休止しており、Zoomを使用したリモート面会をお願い
しております。

昨年末のことになりますが、ご利用者ご家族様のご依頼により、
Zoomを利用しご利用者様がご子息様の結婚式に参加される
試みのご要望にチャレンジさせて頂きました。
(ご家族様から広報誌への掲載許可を頂いております)

式場で参列されたご家族様が携帯のカメラで撮影し、あおばの
里にてご利用者様が参列される形で行われました。

ご利用者様は、施設スタッフに着替えと身なりの整えを手伝って
もらい、いつもより少しおめかしされ、挙式の1時間前からカメラの
前で静かに待たれておりました。

挙式が始まると、一層真剣な面持ちで画面を見つめられて、
式の様子を一心に見つめられておりました。

この後はプライベートなお時間となりますので、スタッフは
場を外させて頂きました。
結婚式は2時間程で終了されましたが、ご利用者様は
いつもと変わらぬ様子でしたが、どこか嬉しそうに見えた
のは、気のせいでしょうか?

今回は、ご家族様の深いご理解を頂けたことでご対応
させて頂くことが出来ました。またご利用者様ご自身も
おひとりでの参加が出来ることが決め手となりました。
またこのような機会があれば、ご協力できれば幸いです。


3. 新年のお食事紹介

皆さま、明けましておめでとうございます。
寒さは続きますが今年のお天気は快晴が続き、気持ちの良い年明けとなりました。

あおばの里の正面玄関には毎年鏡餅と干支を飾り、お正月を迎えています。

この鏡餅、実は11月~12月にかけて雪だるまに姿を変えています。果たして何人の方に気づいていただけているのでしょうか。

今月のブログは入所者の皆さまに召し上がって頂いたお正月の献立を紹介いたします。

<朝食>
・お雑煮
・卵焼き銀あん
・青菜の胡麻酢和え

お餅の気分を味わって頂けるよう、お雑煮のお餅は高齢者の方向けの窒息しにくいお餅風ムースを使用しています。

「お雑煮」の言葉の由来は、さまざまな具材を煮合わせて、煮雑ぜ(にまぜ)た事が語源となり、お雑煮と呼ばれるようになったと言われています。

また、お雑煮を食べる時に両端が細長くなっている祝い箸というものを使いますが、これは一方を人が使い、もう片方を神様が使う「神人共食」を表す、新年の初めに使うとても縁起の良いお箸なのです。

<昼食>
・お赤飯
・手毬麩の清汁
・お刺身(まぐろ、サーモン、甘えび)
・おせちの盛り合わせ
・炊き合わせ

<常菜食>

<軟菜食>

<ソフト食>

常菜食・軟菜食・ソフト食と、利用者さまごとの飲み込みや噛む機能に合わせたお食事形態で、元旦のお食事を楽しんで頂きました。

毎年行っている満足度調査では、献立のリクエストでお刺身やお寿司が食べたいというご意見をよく頂きます。食品衛生の観点から生魚の提供は元旦と当施設の開所記念日のみとなっていますが、久しぶりのお刺身も楽しんで頂けたのではないでしょうか。

今年も皆さまに喜んでいただける美味しいお食事を提供していきたいと思います。
本年も宜しくお願いいたします。

4. おうちdeエクササイズ(再掲載)

 

 

 

 

 

 

 

皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。リハビリテーション科です。本日はご自宅でできる、おうちdeエクササイズを紹介させて頂きます。(再掲載です)

体幹の運動 各10回~20回(姿勢改善・腰痛予防)

☆背中をゆっくり丸めます。

 

 

 

 

 

 

☆背もたれから背中を離し浅めに座り、おへそを前に突き出します。


 

 

 

 

 

肩の運動 左右10回ずつ (姿勢回旋、肩の柔軟性改善)

☆右ヒジと左ヒザ、左ヒジと右ヒザを交互にくっつけるように体をひねります。

☆背もたれから背中を離し浅めに座ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩の運動 左右10回ずつ (姿勢回旋、肩の柔軟性改善)

☆タオルを握り、背中に回してください。

 

 

 

 

 

 

☆背中を洗う様に上下にゆっくり動かします。

 

 

 

 

 

 

足の運動(転倒予防)

☆深めに座り、片方の膝をできるだけまっすぐに伸ばします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆膝を伸ばしたまま、つま先で自分の名前を書きます。

 

 

 

 

 

 

☆タオルを敷きその上に両足を揃えて置きます。

 

 

 

 

 

 

☆足の指でタオルを手繰り寄せます。

 

 

 

 

 

 

本日は簡単ではありますが、ご自宅で行える体操をご紹介させて頂きました。

技能実習生に聞いてみましたぁ~! 後編

注目

広報委員   なるほどなるほど。フロアースタッフからの
お菓子でつられちゃったのね。スタッフの作戦勝ちってとこ
ろかな(笑)でもお二人がご利用者様と接するのが楽しそうで、
本当に良かった。これからも初心を忘れずにお願いしますね。

「では、引き続き先輩のお二人にもお願いしますね。」

実習生 「〇▽□%▽□〇%」
「・・・」
実習生 「□%▽□〇▽□%▽」
「〇▽%〇▽%▲□◇〇」
「・・・」
「・・・」
実習生 「▽□〇!
「▽□%□%▽□」(笑)

広報委員 ハハハ。ちょっと何を言っているのか
わからないですけど・・・(笑)

ハ~イ。みなさん、わかりました。続けますよ!
では、引き続きガーさんから回答お願いしますね・・・」

ガーさん  「仕事でうれしいことが覚えられないほどありましたが、沢山ありすぎて一つ忘れられないことを語りたいと思います。
日本では七夕と呼ばれる7月7日頃のことです。
皆さんが自分の希望を短冊に書いて竹の枝に飾れば、その願いが叶えられるという話を知りました。それで私も利用者様と一緒に書いてみました。ある女性利用者様に「ガーさん何が書いたのって」聞かれましたので、「日本で楽しく仕事の面と共に生活の面も早く慣れて楽しく体験できますように」って答えました。言ったか言わないかのうちに「じゃぁわたしの願いは、ガーさんの願いが叶えます様に」って言われました。感動しすぎて何も言わずにそのおばあさんをハグして、二人とも涙がこぼれてしまいました。

実習生 「〇▽□・・・%▲□〇%」
「□%▽▽□%▽」キャキャ
「▽□〇□%▽□」ワイワイ 「〇▽%〇▽%▽□◇〇」

リンさん   「家族と離れて暮らしていて、日本語もあまりわからないからすごく寂しいけど、みんなにいつも優しく教えてもらっています。特に私は外国人だけど、利用者様が名前を覚えてくれて、いつも「リンちゃーん」って呼んで頼りにしてくれているから。なんか嬉しいなあって! ! と思っています。」

広報委員   二人がご利用者様との何気ない関わりの中にさりげない慶びを感じて頂けているようですね。
さすがに先輩二人は、1年以上日本にいるだけあるから、なんだか二人ともきれいにまとめられている気がするなぁ~。(笑)・・・でも私たちもうれしく思っていますよ。いつもありがとうございます。

では、仕事の上での今後の抱負や生活面での伝えたい事などなんでもよいのでお聞かせください、。

リンさん  「これからは日本語も仕事も、もっと修めて、 日本にいるうちに色んなところを行ってみたいです。」

ガーさん  「今では残りの研修期間は、もう一年半になりました。時が発つのは 本当に早いものだ。いろいろなことが起こりました。楽しかった、つらかった、全部でありがとう。だからこそ今の私になりました。苦労を報われるんで力限り頑張りましょう。」

実習生 「〇▽□・・・%▲□〇%」「□%▽▽□%▽」
「▽□〇□%▽□」「〇▽%〇▽%▽□◇〇」

チャンさん 「技能実習生として、日本での3年間、なるべく日本語能力試験を受けて、介護福祉士も学びたいと思います。できるかどう、まだ分からないけど、少しずつ試して頑張ってみます。どうもありがとうございました。」
技能実習生全員から拍手が沸き起こる。

ニィさん   「横浜あおばの里で3年間仕事が終わったら、ベトナムや日本などで介護士を続けるつもりです。どうもありがとうございました。これからも宜しくお願いします。」

広報委員   最後の質問になります。私たち日本人が「ベトナムに行ってみたい!」と思いたくなるような故郷紹介をお願いできますか? もしよければご自身が生まれた場所や地名なども聞かせてください。

ガーさん  「ベトナムに行ったことがある日本人と話すたびに、「ベトナムは良い所だよね」と言われます。機会があれば、是非ベトナムに行ってみてください。ベトナムと言えば、ハノイやホーチミン市を思い浮かべる人が多いと思います。大きくて有名な街、人口も多くて経済も発展していますから。それでも私にとっては自分の故郷が一番です。良い所なのでお勧めしますよ。もし行ってみようかなぁと思われる方はご相談ください。詳しいですから、いろいろご案内出来ますよ。・・・ベトナムはいつでも皆さんをお待ちしています!」

実習生 「〇▽□%▽□〇□%▽□〇▽□%▽▽□〇▽□%□%▽□」
実習生 「〇▽%〇・・・▽%▽□◇・・・〇?」
実習生 「・・・〇▽□%▽▽□〇▽□%□%」 キャハハ!
実習生 「〇▽%〇▽%▽□◇〇」 ワイワイ

リンさん  「私のふるさとはベトナムのハティンです。ハティンは有名なところじゃないけど、故郷に帰ったら、安らかな気持ちになる。 人もフレンドリーだから話し掛けやすいです。景色もきれいですよ。でもここは夏すごく暑いから、もし私の故郷に行くなら、2月ぐらいに行ったほうがいいと思いますね。その時、ちょうどベトナムの旧正月もあるからいろんな祭りがありますよ。チャンスがあったら、ぜひ行ってみてください!」

ニィさん  「私の故郷はベトナムのビンディンです。ビンディンには美しい洞窟や島がたくさんあるので、景色を見るのは必ずボートに乗る必要があります。水泳、セーリング、ウインドサーフィンなどのウォータースポーツを楽しむことができます。また、 この海鮮はとても新鮮で美味しい 。この皆さんはとても親切です。

チャンさん 「ベトナムに行くなら、お勧め場所がいっぱいだ。ハノイ、サバ、 ダラット、ゲーアン、 フェ。ハノイはベトナムの首都で、人口が一番多くてにぎやかです。経済の発展もすごい。サバとダラットは、美しくて有名な観光地。外国人もいっぱい来ます。ゲーアンは、私が生まれたところです。あまり大きくないけど、山も畑も海もあり、素晴らしいです。フェは、私が3年半住んでいたところです。フェの大学を選んだ理由は、安らかな気持ちになれると感じたから。古くて、静かで、お寺が多いです。日本での京都みたいだと思う。観光客もいっぱいいる。場所によって、美しさは違うけど、どこもベトナムの色が染み込む。アオザイは伝統服として知られているけれど、着ている人は多いです(どこでも見える)。バイクがいっぱい走っているから、外国人が怖がっているとも聞く。様々な食べ物があり、屋台もいっぱいある。おいしくて、楽しくて、便利。そして人々は明るくて、親切。もしベトナムに行ったら、私に連絡してください。詳しくご案内いたします。

広報委員   うん。さすがに故郷のことになると、みんな力が入るね。みんなの話を聞いているとベトナムへの興味がわいてきました。 ベトナムに行ったら、みんな案内してくれるみたいだけど、やっぱり帰っちゃうのかな?ちょっと寂しい気もしますが、是非、観光ガイドお願いしようかな・・・

「質問はここまでとなります。広報委員会のインタビュー協力ありがとうございました。」

お疲れ様でした。

いつもとても元気良く笑っている楽しい技能実習生達とのインタビュー風景でした。

注)後編での実習生「・・・〇▽□%▽▽□〇▽□%□」は、
ベトナム語による会話です。どうも緊張が解れて母国語で冗談や雑談を言い合っていたようです。

技能実習生に聞いてみましたぁ~!  前編

注目

こんにちは、横浜あおばの里広報委員会です。
あおば便り 10月号にてお伝えしたように、ベトナムからの
技能実習生さんへのインタビューの様子をブログにてお伝え
させて頂きます。

広報委員 「みなさん、本日は取材の
ご協力ありがとうございます。これか
らいくつか質問させて頂きますが、
緊張せずに思ったことをお話ください。
なお、一部日本語表現に判り難い所が
があれば、広報委員が修正を入れます
ので、予めご了承ください。

広報委員 「みなさんが日本に来ようと思った
切っ掛けはありましたか?」

リンさん 「私の場合は、高校生の時にドラえもんという
漫画にハマって毎日読んでました。
ドラえもんの作品を通してみた日本は素晴らしい国だなぁ
と思ってました。それに、日本に住んでいる友達は時々
SNSに日本での生活とか景色の写真を投稿して、
“わあっ、きれいだな、日本での生活も楽しそうだねっ
て! !”投稿していました。私はいつしか日本のことが
好きになったから、一回でも日本に行って体験してみ
たら、どうかなあと思って家族に相談してところ、
家族のみんなも応援してくれたから、日本に行くこと
にしました。」

ガーさん 「私は、なんかはっきり覚えないのですが、
物事が認識できる様になった頃に我が国では日本の美
しい景色や日本人の生活がドラマとかアニメとかに
描かれていたのがきっかけです。
日本のことに興味を持ち、いつか「一度日本に
行ければ良いなぁ」とずっと思っていました。」

ニィさん 「私は高齢者が好きです。日本には高齢者
施設(特養や老健)がたくさんあります。日本に来た
ら、私は介護士になれるし、高齢者の生活と性格を知
ることもできます。また日本人の働き方を勉強するこ
とができますので。」

 

 

 

 

 

 

チャンさん 「高校生の頃、よくインターネットを見ていました。
そこで日本を見つけて、興味を持ちました。日本のイメージという
と、やっぱり桜、着物、富士山。雪も降るんだと。イメージは素晴
らしいけど、本当にそんなに素晴らしい国かどうか、自分で実際に
体験したいと思いました。家族も応援してくれて、いつか日本に来
ようと思っていました。」

広報委員  ありがとうございました。それぞれ日本に興味を持っ
た切っ掛けこそは違えど、ご家族の熱い応援を頂き、来日したよう
ですね。ご家族のご理解って大切ですからね。
それでは、実際に日本にきたわけですが・・・、日本とベトナムで
大きく違うと思ったところや、反対にベトナムも日本も同じだなと
思ったところはありますか?

リンさん 「私にとって一番違うと思ったところは・・・、ベトナ
ムの道路は、右側通行です。ところが日本は左側通行ですね。
日本に来る前に教えてもらったけど、実際に体験してみて、びっく
りした。今はだんだん慣れてきたけど、時々「危ないなあ」と感じ
ることがあります! !

ガーさん 「私がベトナムと日本で違うと感じたところは、やはり
天気だなぁ、飛行機から降りる瞬間、すごく冷たい風に吹かれて自
分の身体が固まって冷凍庫に過ごされているみたいだと思ったこと。
反対に同じようだなと感じたのは、「梅雨」です。
私が生まれたベトナムの中部は、国内でも天候が大変な地域です。
おかげで梅雨入り、雨が多くなる季節も、電動自転車を漕いでの
出勤も慣れていたので、無事に出勤することが出来ました。 」

ニィさん 「ビックリした事は地震です。ベトナムは地震があり
ません。でも日本は地震がたくさんあります。ベトナムと似てい
る点は、食料品です。」

チャンさん「私も食料品だなぁ。スーパの食品は日本の方が少し
豊富だけど、あまり違いがなくて、私がよく食べる食品が買えます。
ベトナムの調味料を使って作るから、やはりベトナム料理の味に
似てきます。私はベトナムで日本のことをよく調べてから来日し
たのだけど、実際来日して違うなぁと感じてびっくりしたことが
あります。
ベトナムでは、いつもドアを開けて、みんな笑っておしゃべり
するんだけど。日本は本当にとても静かで驚きました。
いつもドアは閉まっていて、小さな声さえも聞こえない。話し
たり、笑いすぎてしまったり、音楽を流したりする時、みんな
に迷惑を掛けているかなと心配に思ったことです。」

広報委員  なるほど。食べ物については似ているのですね。
また、ベトナム中部の天候は、日本の梅雨に似ているようですね。
地震には驚いたでしょうね。日本人から見ると地震が無いなん
て羨ましい限りです。
あと、日本は「静か」ということですが、一面では確かにそう
です。特に公共機関では、子供の頃から「静かに」と言われて
きましたから。
最近ではそうでもないようです。また、多分職員寮の部屋での
事かと思いますが、そんなことないですよ、華麗なる誤解です。
あまり気にしなくても、大丈夫ですよ。日本の女子高生とかみ
んなワイワイしていますから・・・。(ちょっと違うかなぁ~)

広報委員  さて次の質問ですが、あおばの里で介護の仕事を
していて、うれしかったなぁと思ったことはありますか?
では今度は、今年来日したお二人から先にお願いします。

ニィさん  「私が良かったと思うことは・・・ご利用者様と
一緒に「故郷の歌」を歌えることです。」

チャンさん 「私のスローガンは”仕事での毎日は、楽しい
良い日です”。あおばの里に来た最初 の頃、フロアーのス
タッフがみんな優しくて、よく教えてくれるし、飲み物やお
菓子も買ってくれた。
何かあったらすぐに手伝ってくれて、どうすればいいか説明
してくれた。みんなのおかげで、段々仕事に慣れてきて、本当
にうれしかった利用者様との生活も楽しみ。あおばの里のご利
用者様は、私にとっての「おばあちゃんとおじいちゃん」だから。
日常生活を手伝ってあげて、利用者様の笑顔を見ると、私もうれ
しくなる。」

 

後半に続く・・・

横浜あおばの里広報誌 「あおばの里たより10月号」公開のお知らせ 

注目

横浜あおばの里 令和4年度 広報委員会より
お知らせいたします。

令和4年10月13日(水)横浜あおばの里広報誌
あおばの里たより 10月号 を発行致しました。

コロナウィルス感染対策下で恒例のイベントが
全て中止という異常事態での広報誌作成となりました。

広報誌の記事ボリュームを抑えて、海外からの
技能実習生のご紹介を中心に、コロナウィルス感染
対策下での各フロアーの様子をお伝え出来るように
広報誌を作成してみました。

広報誌10月号のリンクを下記アップしましたので、
是非、ご参照ください。

< 横浜あおばの里広報誌 あおば便り10月号 >

https://aobanosato.com/files/magazine/202210.pdf

あおばの里たより 7月号 発行のお知らせ

注目

 横浜あおばの里 令和4年度 広報委員会より
お知らせいたします。

令和4年7月13日(水) 横浜あおばの里 広報誌
あおばの里たより  7月号 を発行致しました。

今回の広報誌では、各種委員会のご紹介を中心に、
再開を始めたイベント・行事記事を盛り込ませて
いただきました。

施設パンフレットスタンド内とホームページ内に
設置させていただく他7月発送の施設利用料請求
書送付封筒に同梱させて頂きました。

ぜひ、この機会にご一読してみてください!

【備考】

「ひき肉の甘辛うどん」レシピにて、一部成分表が
表示されておりませんでした。

今回の「ひき肉の甘辛うどん」成分は下記の通りです。

エネルギー 349kcal
たんぱく質 17.2g
脂質  6.4g
炭水化物 57.0g
塩分 3.5g

 

Vリーグ埼玉上尾メディックスへの 応援よろしくお願いします。

注目

埼玉上尾メディックスというVリーグバレーボールの
チームをご存知ですか?
横浜あおばの里も所属する上尾中央医科グループ
所属プロバレーボールチームです。


2014年11月16日(日) 東京体育館トヨタ車体との
対戦についての過去記事から抜粋作成しています。

このゲームは、3セットとも点を取られたら取り返すの繰り
返しで、迫力の試合を繰り広げました。

当時チームメンバーの方々には、あおばの里職員のバレーボール
の練習に来て頂き、いろいろと練習のご指導を頂きました。

また8月に移動された大塚施設長が、この埼玉上尾メディックスのチーム
ドクターもされております。

約2年ほどコロナ禍の影響で、なかなか応援にも、自分たちの
バレーボール練習も出来ない状況でした。
このところやっと少しコロナ禍も下火になってきましたので、
もう少し状況が改善したら、あの迫力ある試合を見に行きたい
なと思っています。

コロナ禍が終息し、感染リスクが減りました際には、Vリーグ試合
会場へ足を運んで頂き、迫力のゲーム展開を直接ご観戦くださいね。

今後埼玉上尾メディックスについては、チームドクターである大塚
施設長の紹介など様々な情報をご提供していきたいと思います。

みなさんも、Vリーグの埼玉上尾メディックスへの
応援よろしくお願いします。

埼玉上尾メディックス ホームページ

訪問リハビリのご紹介♪

注目

 

 

こんにちは。リハビリテーション科です。
本日は簡単ではありますが、
当施設の訪問リハビリについて
紹介させていただきます。

☆訪問リハビリで何ができるの?

➀自宅でリハビリを行います
「一人でトイレに行けるようになりたい」
「自宅でお風呂に入れるようになりたい」
「家の中を一人で歩けるようになりたい」など、
ご自宅でできるようになりたいことや
困っていることを、理学療法士・作業療法士が
ご自宅に訪問して専門的な練習や
環境調整の提案などを行います。

 

 

 

 

➁外出機会の増加
「スーパーへ歩いて買い物に行きたい」
「電車・バスに乗って出かけたい」
「もう一度仕事をしたい」など、
公共交通機関の利用を含む屋外移動の練習や
就労に関する支援を行います。

③言語聴覚士のリハビリ
「言葉が出にくい、喋りにくい」
「食べ物を飲みにくい、食事中むせてしまう」
「記憶力、思考力、集中力が低下している」など、
言語や食事、記憶などの認知機能でお困りの方に、
言語聴覚士がご自宅に訪問して練習や助言などを行います。

是非、ご興味があれば、気軽にご相談ください。
リハ科スタッフ一同お待ちしております。

 

 

参照:
●青石ぽろみ.ゆるくてかわいいフリー素材サイト イラストの里.「5月鯉のぼりの飾りラインのイラスト素材」.https://poromi-free.net/season-event/may/01-05-200106-line/,(参照2022-5-23)

●イラストだより.無料で使える可愛いイラストサイト イラストだより.「子供の日に使える罫線ライン・囲み線のイラスト(5月人形、手裏剣)」.https://illust-dayori.com/2020/04/2110/,(参照2022-5-23)

1Fフロア ~桜の下で~

注目

「桜が咲いたら、観に行きましょう。」
毎年まだ寒い時期から、ご利用者様に挨拶の延長で
そうお声掛けしています。

桜の季節を当たり前の様に迎えていましたが、
今年は、日々の変化を眺めながら、
特別な思いで満開の時期となりました。
まだまだコロナ禍で予断を許さない、
それでも季節の変化を楽しんでいただきたいと、
桜の下、外気浴を行いました。

本来なら、皆様一同をお連れして、
春のひと時を堪能していただきたいのですが、
感染対策の為、思うように集えず、
いくつかのグループに分かれて参加していただきました。
建物外に出る前は、「ちょっと寒いんじゃない?」
おっしゃっていたご利用者様も、
満開の桜を目にして「まあ~っ!」と笑顔に。
「桜と一緒にお写真を撮りましょう。」と、
お声掛けをし、ご利用者様の笑顔をおさめました。

外はまだ少し肌寒かったものの、
満開の桜を眺め、
胸にこみあげてくるものがある1日となりました。


 

 

 

 

 

 

 

参照:●介護アンテナ.「桜の飾り罫線(お便り・お便りフレーム/フレーム・テンプレート)のイラスト」.https://www.kaigo-antenna.jp/kaigo-illustration/frame_002/detail-529,(参照2022-04-28)

チューリップが咲く頃

注目

こんにちは、ringo飴♪です。
横浜あおばの里のベランダのチューリップが、
陽春を告げるように咲き始めました。
今回は、チューリップのお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップの名前の語源は、
トルコ語でターバンを意味する、
「Tulipan(チュルバン)」だそうです。
そう言われてみれば、チューリップの花びらが
重なり合うように咲く姿が
ターバンと似ている気がします。

チューリップの花は高い温度になると開き、
低い温度になると閉じるそうです。
撮影した日は気温も高く、
開いていて、華やかです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性への花束のプレゼントランキング2022では、
2位にランクインしています。
最近ではプレゼントにピンク黄色
オレンジ等が多く出ているそうです。
沢山の色があって、
好きな色の花を貰うと一層嬉しいですよね。

**おまけ**
唐揚げ(調理法)のレパートリーのお話です。
チューリップという唐揚げ(調理法)をご存知ですか。

・・・昭和の食卓でよく並んでいたそうです。

昭和40年代頃、流行していたようですね。
ネット検ですぐに写真やレシピを見られますよ。(^-^)/

参照:
●チューリップの名前の由来.green snap.https://greensnap.jp/article/10079(参照2022.04.19)

●Best of the year for Tulips.ゆめ・チューリップとやま.http://www.tba.or.jp/staffblog/?p=4050#:~:text=2020%E5%B9%B4%E3%80%81%E5%BD%
93%EF%BC%B7%EF%BC%A5%EF%BC%A2%E3%82%B5%
E3%82%A4%E3%83%88,%E3%83%94%E3%83%B3%E3%
82%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%
A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%8D%E3%81%A8%
E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%
81%9F%E3%80%82(参照2022.04.19)

●気温とチューリップの花の開き具合.NHK for School.https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400810_00000#:~:text=%E3%83%81%E3%83%
A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%
81%AE%E8%8A%B1%E3%81%AF%E3%80%81%E4%B8%BB,
%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E5%BA%83%E3%81%
8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%
81%BE%E3%81%99%E3%80%82(参照2022.04.19)