入館方法変更のお知らせ

注目

ご来館者様 各位

下記期日より、横浜あおばの里の入館方法を
変更させて頂きましたのでお知らせします。

【入館方法変更日】
令和 4年 12月 9日(金)より

【変更内容】
〇正面玄関自動ドアを終日施錠させて頂きます。
〇ご来館の際には、インターホンにてご連絡ください。
 職員が開錠しますので、自動ドアが開きましたら、
 ご入館頂けますようお願い致します。

<これまでの入館方法>
〇AM 9:00 ~ PM 17:00
・正面玄関よりそのままご入館頂き、事務室にて「お名前」、
「来館目的」をお伝え頂きました。

<新しい入館方法>
終日(AM 9:00 ~PM 17:00)
・正面玄関横壁に設定されたインターホンにて、ご連絡頂き
 職員がインターホンでご応対させて頂きます。
 職員の指示に従い、ドアが開きましたらご入館ください。

ご来館の際につきましては、上記変更内容に従いご入館頂けますよう
ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。

介護老人保健施設 横浜あおばの里
施設長  金田 悟朗

12月「クリスマス」イベント 準備始動しました。

注目

みなさん、こんにちは。

12月に入り、寒さも厳しくなって来ました。
皆様は、如何お過ごしでしょうか?
温く温くの「こたつ」を立てて、ミカンを食べながら
ワールドカップ観戦を楽しまれているのではないでしょうか。

さて、当施設は昨年に引き続き「コロナ禍」の猛威の中で、
荒波に揉まれる小舟のように揺れながらも、職員一同、
一致団結してこの「コロナ禍」を乗り切って来ました。

それでも12月に入ると「コロナ禍」の影響も落ち着き始め、
施設内も、どことなく「師走」を感じさせる雰囲気が漂い、
穏やかな空気が流れ始め、年末に向けての準備に入ります。

今年は、「なんとしてもクリスマス会をやりたいね」という思いを
込めて、1階打合せスペースや事務所受付カウンター、3階フロアー
は、クリスマスの雰囲気を盛り上げる、飾りやツリーが飾り付けら
れました。

ツリーなどが飾り付けられ、気分も盛り上がって参りました!

コロナ禍の中でご利用者様は、季節の移り変わりが
判り難くなっております。是非ともクリスマスイベントを実施して
頂き、ご利用者様にクリスマスを感じて頂き、楽しいひと時を
お過ごしいただきたいと思います。

引き続き感染予防対策を継続し、コロナ禍下でのクリスマスイベント
を実施できるよう準備を進めて参ります。

【飾り付け写真】

<事務所受付>
<1階EVホール前>
<打合せコーナー天井>
<3階フロアーの様子>

技能実習生に聞いてみましたぁ~! 後編

注目

広報委員   なるほどなるほど。フロアースタッフからの
お菓子でつられちゃったのね。スタッフの作戦勝ちってとこ
ろかな(笑)でもお二人がご利用者様と接するのが楽しそうで、
本当に良かった。これからも初心を忘れずにお願いしますね。

「では、引き続き先輩のお二人にもお願いしますね。」

実習生 「〇▽□%▽□〇%」
「・・・」
実習生 「□%▽□〇▽□%▽」
「〇▽%〇▽%▲□◇〇」
「・・・」
「・・・」
実習生 「▽□〇!
「▽□%□%▽□」(笑)

広報委員 ハハハ。ちょっと何を言っているのか
わからないですけど・・・(笑)

ハ~イ。みなさん、わかりました。続けますよ!
では、引き続きガーさんから回答お願いしますね・・・」

ガーさん  「仕事でうれしいことが覚えられないほどありましたが、沢山ありすぎて一つ忘れられないことを語りたいと思います。
日本では七夕と呼ばれる7月7日頃のことです。
皆さんが自分の希望を短冊に書いて竹の枝に飾れば、その願いが叶えられるという話を知りました。それで私も利用者様と一緒に書いてみました。ある女性利用者様に「ガーさん何が書いたのって」聞かれましたので、「日本で楽しく仕事の面と共に生活の面も早く慣れて楽しく体験できますように」って答えました。言ったか言わないかのうちに「じゃぁわたしの願いは、ガーさんの願いが叶えます様に」って言われました。感動しすぎて何も言わずにそのおばあさんをハグして、二人とも涙がこぼれてしまいました。

実習生 「〇▽□・・・%▲□〇%」
「□%▽▽□%▽」キャキャ
「▽□〇□%▽□」ワイワイ 「〇▽%〇▽%▽□◇〇」

リンさん   「家族と離れて暮らしていて、日本語もあまりわからないからすごく寂しいけど、みんなにいつも優しく教えてもらっています。特に私は外国人だけど、利用者様が名前を覚えてくれて、いつも「リンちゃーん」って呼んで頼りにしてくれているから。なんか嬉しいなあって! ! と思っています。」

広報委員   二人がご利用者様との何気ない関わりの中にさりげない慶びを感じて頂けているようですね。
さすがに先輩二人は、1年以上日本にいるだけあるから、なんだか二人ともきれいにまとめられている気がするなぁ~。(笑)・・・でも私たちもうれしく思っていますよ。いつもありがとうございます。

では、仕事の上での今後の抱負や生活面での伝えたい事などなんでもよいのでお聞かせください、。

リンさん  「これからは日本語も仕事も、もっと修めて、 日本にいるうちに色んなところを行ってみたいです。」

ガーさん  「今では残りの研修期間は、もう一年半になりました。時が発つのは 本当に早いものだ。いろいろなことが起こりました。楽しかった、つらかった、全部でありがとう。だからこそ今の私になりました。苦労を報われるんで力限り頑張りましょう。」

実習生 「〇▽□・・・%▲□〇%」「□%▽▽□%▽」
「▽□〇□%▽□」「〇▽%〇▽%▽□◇〇」

チャンさん 「技能実習生として、日本での3年間、なるべく日本語能力試験を受けて、介護福祉士も学びたいと思います。できるかどう、まだ分からないけど、少しずつ試して頑張ってみます。どうもありがとうございました。」
技能実習生全員から拍手が沸き起こる。

ニィさん   「横浜あおばの里で3年間仕事が終わったら、ベトナムや日本などで介護士を続けるつもりです。どうもありがとうございました。これからも宜しくお願いします。」

広報委員   最後の質問になります。私たち日本人が「ベトナムに行ってみたい!」と思いたくなるような故郷紹介をお願いできますか? もしよければご自身が生まれた場所や地名なども聞かせてください。

ガーさん  「ベトナムに行ったことがある日本人と話すたびに、「ベトナムは良い所だよね」と言われます。機会があれば、是非ベトナムに行ってみてください。ベトナムと言えば、ハノイやホーチミン市を思い浮かべる人が多いと思います。大きくて有名な街、人口も多くて経済も発展していますから。それでも私にとっては自分の故郷が一番です。良い所なのでお勧めしますよ。もし行ってみようかなぁと思われる方はご相談ください。詳しいですから、いろいろご案内出来ますよ。・・・ベトナムはいつでも皆さんをお待ちしています!」

実習生 「〇▽□%▽□〇□%▽□〇▽□%▽▽□〇▽□%□%▽□」
実習生 「〇▽%〇・・・▽%▽□◇・・・〇?」
実習生 「・・・〇▽□%▽▽□〇▽□%□%」 キャハハ!
実習生 「〇▽%〇▽%▽□◇〇」 ワイワイ

リンさん  「私のふるさとはベトナムのハティンです。ハティンは有名なところじゃないけど、故郷に帰ったら、安らかな気持ちになる。 人もフレンドリーだから話し掛けやすいです。景色もきれいですよ。でもここは夏すごく暑いから、もし私の故郷に行くなら、2月ぐらいに行ったほうがいいと思いますね。その時、ちょうどベトナムの旧正月もあるからいろんな祭りがありますよ。チャンスがあったら、ぜひ行ってみてください!」

ニィさん  「私の故郷はベトナムのビンディンです。ビンディンには美しい洞窟や島がたくさんあるので、景色を見るのは必ずボートに乗る必要があります。水泳、セーリング、ウインドサーフィンなどのウォータースポーツを楽しむことができます。また、 この海鮮はとても新鮮で美味しい 。この皆さんはとても親切です。

チャンさん 「ベトナムに行くなら、お勧め場所がいっぱいだ。ハノイ、サバ、 ダラット、ゲーアン、 フェ。ハノイはベトナムの首都で、人口が一番多くてにぎやかです。経済の発展もすごい。サバとダラットは、美しくて有名な観光地。外国人もいっぱい来ます。ゲーアンは、私が生まれたところです。あまり大きくないけど、山も畑も海もあり、素晴らしいです。フェは、私が3年半住んでいたところです。フェの大学を選んだ理由は、安らかな気持ちになれると感じたから。古くて、静かで、お寺が多いです。日本での京都みたいだと思う。観光客もいっぱいいる。場所によって、美しさは違うけど、どこもベトナムの色が染み込む。アオザイは伝統服として知られているけれど、着ている人は多いです(どこでも見える)。バイクがいっぱい走っているから、外国人が怖がっているとも聞く。様々な食べ物があり、屋台もいっぱいある。おいしくて、楽しくて、便利。そして人々は明るくて、親切。もしベトナムに行ったら、私に連絡してください。詳しくご案内いたします。

広報委員   うん。さすがに故郷のことになると、みんな力が入るね。みんなの話を聞いているとベトナムへの興味がわいてきました。 ベトナムに行ったら、みんな案内してくれるみたいだけど、やっぱり帰っちゃうのかな?ちょっと寂しい気もしますが、是非、観光ガイドお願いしようかな・・・

「質問はここまでとなります。広報委員会のインタビュー協力ありがとうございました。」

お疲れ様でした。

いつもとても元気良く笑っている楽しい技能実習生達とのインタビュー風景でした。

注)後編での実習生「・・・〇▽□%▽▽□〇▽□%□」は、
ベトナム語による会話です。どうも緊張が解れて母国語で冗談や雑談を言い合っていたようです。

技能実習生に聞いてみましたぁ~!  前編

注目

こんにちは、横浜あおばの里広報委員会です。
あおば便り 10月号にてお伝えしたように、ベトナムからの
技能実習生さんへのインタビューの様子をブログにてお伝え
させて頂きます。

広報委員 「みなさん、本日は取材の
ご協力ありがとうございます。これか
らいくつか質問させて頂きますが、
緊張せずに思ったことをお話ください。
なお、一部日本語表現に判り難い所が
があれば、広報委員が修正を入れます
ので、予めご了承ください。

広報委員 「みなさんが日本に来ようと思った
切っ掛けはありましたか?」

リンさん 「私の場合は、高校生の時にドラえもんという
漫画にハマって毎日読んでました。
ドラえもんの作品を通してみた日本は素晴らしい国だなぁ
と思ってました。それに、日本に住んでいる友達は時々
SNSに日本での生活とか景色の写真を投稿して、
“わあっ、きれいだな、日本での生活も楽しそうだねっ
て! !”投稿していました。私はいつしか日本のことが
好きになったから、一回でも日本に行って体験してみ
たら、どうかなあと思って家族に相談してところ、
家族のみんなも応援してくれたから、日本に行くこと
にしました。」

ガーさん 「私は、なんかはっきり覚えないのですが、
物事が認識できる様になった頃に我が国では日本の美
しい景色や日本人の生活がドラマとかアニメとかに
描かれていたのがきっかけです。
日本のことに興味を持ち、いつか「一度日本に
行ければ良いなぁ」とずっと思っていました。」

ニィさん 「私は高齢者が好きです。日本には高齢者
施設(特養や老健)がたくさんあります。日本に来た
ら、私は介護士になれるし、高齢者の生活と性格を知
ることもできます。また日本人の働き方を勉強するこ
とができますので。」

 

 

 

 

 

 

チャンさん 「高校生の頃、よくインターネットを見ていました。
そこで日本を見つけて、興味を持ちました。日本のイメージという
と、やっぱり桜、着物、富士山。雪も降るんだと。イメージは素晴
らしいけど、本当にそんなに素晴らしい国かどうか、自分で実際に
体験したいと思いました。家族も応援してくれて、いつか日本に来
ようと思っていました。」

広報委員  ありがとうございました。それぞれ日本に興味を持っ
た切っ掛けこそは違えど、ご家族の熱い応援を頂き、来日したよう
ですね。ご家族のご理解って大切ですからね。
それでは、実際に日本にきたわけですが・・・、日本とベトナムで
大きく違うと思ったところや、反対にベトナムも日本も同じだなと
思ったところはありますか?

リンさん 「私にとって一番違うと思ったところは・・・、ベトナ
ムの道路は、右側通行です。ところが日本は左側通行ですね。
日本に来る前に教えてもらったけど、実際に体験してみて、びっく
りした。今はだんだん慣れてきたけど、時々「危ないなあ」と感じ
ることがあります! !

ガーさん 「私がベトナムと日本で違うと感じたところは、やはり
天気だなぁ、飛行機から降りる瞬間、すごく冷たい風に吹かれて自
分の身体が固まって冷凍庫に過ごされているみたいだと思ったこと。
反対に同じようだなと感じたのは、「梅雨」です。
私が生まれたベトナムの中部は、国内でも天候が大変な地域です。
おかげで梅雨入り、雨が多くなる季節も、電動自転車を漕いでの
出勤も慣れていたので、無事に出勤することが出来ました。 」

ニィさん 「ビックリした事は地震です。ベトナムは地震があり
ません。でも日本は地震がたくさんあります。ベトナムと似てい
る点は、食料品です。」

チャンさん「私も食料品だなぁ。スーパの食品は日本の方が少し
豊富だけど、あまり違いがなくて、私がよく食べる食品が買えます。
ベトナムの調味料を使って作るから、やはりベトナム料理の味に
似てきます。私はベトナムで日本のことをよく調べてから来日し
たのだけど、実際来日して違うなぁと感じてびっくりしたことが
あります。
ベトナムでは、いつもドアを開けて、みんな笑っておしゃべり
するんだけど。日本は本当にとても静かで驚きました。
いつもドアは閉まっていて、小さな声さえも聞こえない。話し
たり、笑いすぎてしまったり、音楽を流したりする時、みんな
に迷惑を掛けているかなと心配に思ったことです。」

広報委員  なるほど。食べ物については似ているのですね。
また、ベトナム中部の天候は、日本の梅雨に似ているようですね。
地震には驚いたでしょうね。日本人から見ると地震が無いなん
て羨ましい限りです。
あと、日本は「静か」ということですが、一面では確かにそう
です。特に公共機関では、子供の頃から「静かに」と言われて
きましたから。
最近ではそうでもないようです。また、多分職員寮の部屋での
事かと思いますが、そんなことないですよ、華麗なる誤解です。
あまり気にしなくても、大丈夫ですよ。日本の女子高生とかみ
んなワイワイしていますから・・・。(ちょっと違うかなぁ~)

広報委員  さて次の質問ですが、あおばの里で介護の仕事を
していて、うれしかったなぁと思ったことはありますか?
では今度は、今年来日したお二人から先にお願いします。

ニィさん  「私が良かったと思うことは・・・ご利用者様と
一緒に「故郷の歌」を歌えることです。」

チャンさん 「私のスローガンは”仕事での毎日は、楽しい
良い日です”。あおばの里に来た最初 の頃、フロアーのス
タッフがみんな優しくて、よく教えてくれるし、飲み物やお
菓子も買ってくれた。
何かあったらすぐに手伝ってくれて、どうすればいいか説明
してくれた。みんなのおかげで、段々仕事に慣れてきて、本当
にうれしかった利用者様との生活も楽しみ。あおばの里のご利
用者様は、私にとっての「おばあちゃんとおじいちゃん」だから。
日常生活を手伝ってあげて、利用者様の笑顔を見ると、私もうれ
しくなる。」

 

後半に続く・・・

埼玉上尾メディックス レギュラーラウンド参戦中!

注目

当施設が所属する上尾中央医科グループ所属埼玉上尾メディックス
の2022‐23 V.LEAGUE DIVISION1 WOMAN V・レギュラーラウンド
日程が開幕しています。

直近の試合は、

日程)
11月26日(土)・27日(日) 対ヴィクトリーナ姫路戦

会場)
大田区総合体育館(東京都) https://www.ota.esforta.jp/

コロナ禍ですっかりインドアに馴染んでいる方も多いのではない
でしょうか?  これまでのお籠りのうっ憤を晴らせるVリーグ
観戦は如何ですか?

今シーズンも埼玉上尾メディックスはチーム一丸となって
戦いますので、みなさんの沢山のご声援宜しく
お願い致しますね!!

もちろん、職員もみんな応援しています!

<埼玉上尾メディックス 公式ページ>
公式ホームページ)

https://amg.or.jp/medics/

今シーズン 日程)

https://amg.or.jp/medics/news/2022_23/news20220725.php

年末年始営業日のご案内(訪問リハビリ・通所リハビリ)

注目

横浜あおばの里年末年始の営業日についてお知らせします。

訪問リハビリ・通所リハビリの営業日は下記の通りです。

【年末】
令和4年 営業最終日  2022年 12月 30日(金)

【年始】
令和5年 営業開始日  2023年 1月 4日(火)

令和4年12月31日 ~ 令和5年1月3日(月)の期間は、
お休みとさせて頂きます。

            介護老人保健施設 横浜あおばの里

横浜あおばの里広報誌 「あおばの里たより10月号」公開のお知らせ 

注目

横浜あおばの里 令和4年度 広報委員会より
お知らせいたします。

令和4年10月13日(水)横浜あおばの里広報誌
あおばの里たより 10月号 を発行致しました。

コロナウィルス感染対策下で恒例のイベントが
全て中止という異常事態での広報誌作成となりました。

広報誌の記事ボリュームを抑えて、海外からの
技能実習生のご紹介を中心に、コロナウィルス感染
対策下での各フロアーの様子をお伝え出来るように
広報誌を作成してみました。

広報誌10月号のリンクを下記アップしましたので、
是非、ご参照ください。

< 横浜あおばの里広報誌 あおば便り10月号 >

https://aobanosato.com/files/magazine/202210.pdf

通所 直通連絡先電話番号開設のご案内

注目

この度、通所直通連絡先電話番号を開設いたしました。

通所送迎確認やお休みのご連絡、また通所に関するお問い合わ
せのご連絡は、下記の直通番号をご利用ください。

           記

【 通所 直通連絡先 】 
         
  〇電話番号 045-270-2924

                   横浜あおばの里 通所

リモート面会を再開中です!(11月より )

注目

11月より、リモート面会を再開しております。

なお、対面での面会につきましては、引き続き再開しておりません。

再開可能となりましたら、ホームページにてご案内させて頂きます。

【リモート面会時間】

午前 9時00分 ~ 午後 16時 59分

【留意時間帯】

下記留意時間帯は、ご利用者様対応の為、リモート面会準備に
時間が掛り、お待ちいただく時間がございます。

<留意時間帯>
お茶の時間帯   10:00~10:30
お昼の時間帯   11:15~13:00
おやつの時間帯  15:00~15:30
夕食の時間帯   17:00~
また、リモート面会をご希望さる方が重なった場合、
リモート面会されるまでにお時間(15~30分程度)を
頂く場合もございます。
リモート面会対応が難しい場合には、施設判断にてリモート
面会をご遠慮頂く場合がございます。
予めご理解ご了承の程、よろしくお願いします。

新施設長赴任のお知らせ

注目

令和3年6月1日より施設長として勤務しておりました。
大塚一寛施設長は、令和4年8月1日付けにて、
横浜あおばの里を離任し、上尾中央医科グループ
他施設へ移動することになりました。

後任施設長として、金田 悟郎(かねだ ごろう)が
着任いたします。

※令和4年8月1日付け
<離任> 施設長 大塚 一寛 医師
<着任> 施設長 金田 悟郎 医師